司法書士という職種を一度は聞いた事はあると思います。しかし、仕事の内容はと聞かれると案外、知らない人の方が多いのではないでしょうか。では、司法書士の仕事について詳しくお話したいと思います。
司法書士の仕事は大きく分けて3つあります。
1つ目は法律事件の解決です。法務大臣から認可されて、司法書士会の認定を司法書士についてはある条件のもと、弁護士と同じ権限を持ちます。この認可を受けた司法書士を認定司法書士といいます。そして、認定司法書士が弁護士と同じ権限を持つ条件とは、140万円以下の事件で簡易裁判所で審理される法律事件です。この条件下のもと、司法書士は依頼主の代理人となって相手への交渉や、調停、裁判を起こす事が出来るのです。
2つ目は書類作成業務です。これは法的文書の作成の事です。具体的な内容としては企業法務や遺産相続、成年後見人制度、債務整理や140万円を超える法的トラブル等様々です。このような場合、当事者である本人が法的な書類を作成しなければならないのですか、本人に代わって適切な書類を作成する事が司法書士の書類作成業務になります。
3つ目は登記業務です。司法書士の中心でもあるこの業務ですが、具体的には不動産登記や商業登記などの代行を行います。不動産登記の例としてはマイホーム購入時、売り主から買い主へ所有権を移す為の登記手続きの代行をします。
司法書士の業務のうち、書類作成業務と法律事件の解決については弁護士と仕事内容が」重複しています。 |